服の断捨離は「自分にできること」だけを徹底するのが上手くいく方法。

スポンサーリンク

洋服の断捨離では、自分にできることだけを徹底すると上手くいきます。途中で嫌になったりイライラするのは、自分ではどうしようもないことに目を向けているせいかもしれません。

まずは視点を変えて「できることとできないこと」を分けると、心のモヤモヤが晴れてきます。

スポンサーリンク

変えられないことには目を向けない

変えられないことに目を向けるのは、隣の家の財産を数えるのと同じくらい非生産的な行いです。自分にはどうしようもないのなら、もう放っておくのが一番ストレスが溜まりません。

服の断捨離の場合は、

・もっとクローゼットが広ければ良いのに(収納の広さ)

・何でこんな服を買っちゃったんだろう(後悔)

・家族がもっと服を減らしてくれれば……(他人の服)

・1日が27時間あれば良いのに(時間の制限)

etc……

などがあるかもしれません。要は、「自分以外の環境」に目を向けているということです。

よほどの権力や富を持った人でない限り、自分の思い通りに周りを動かすことはできません。「環境は動かせない」。これを頭に入れておくと、不必要に悩むことも減ります。

断捨離で自分に変えられることは?

自分で確実にコントロールできるのは、自分のことだけです。自分の考え方や習慣なら、その気になれば変えられます。

服の量

服の断捨離なら、まず「自分の服の量」は変えられます。クローゼットが使いにくく感じるなら、使いやすい量まで減らせば解決します。

週末やまとまった休みを利用して片付けるのもありです⇒9月のシルバーウィークに、洋服を断捨離してクローゼットをきれいに片付けるステップ。

これは家族の服が多すぎる場合でも変わりません。考えるべきは、自分の服を減らすことだけです。

服を1着づつ出して、「着る(着たい)」「着ない(イマイチ)」の2択で仕分け。これだけでもある程度は服が減るはずです。

着る服の選び方

服が増えすぎるのには、これまでの選び方に原因があったからです。服の買い方や他人からもらうときなど、今までのパターンを改めねばなりません。

手始めにセール品を買うのを止めるのはどうでしょうか⇒洋服断捨離の大敵、年末やクリスマスのセールの対策法。今ある衣類だけで、年越しは十分できます

年末年始の福袋も、いらぬ服が増える元です⇒お正月の福袋は無駄遣い。年始から洋服の断捨離で悩むハメになる5つの理由

知り合いからの申し出を断れない場合は、「今断捨離の途中だから」と正直に言うのが良いかと思います。着ない服は断っても大丈夫です。

服の扱い方

脱いだ服を脱ぎっぱなしにしたり、取り込んだ洗濯ものを山積みにしていたり。部屋に洋服が散らばっているのは落ち着かないものです。

ボロボロになった服を、部屋着として再利用するのも良くあることだと思います。が、服が多くて困っているなら、もう断捨離した方が良いです。

服の傷みを見極めるタイミングは、1日のうちで何度もあります⇒洋服の断捨離しどきを、每日の生活の中でチェックする簡単な方法とは。

脱いだ服はカゴへ。洗濯ものは早めにたたむ。服をぞんざいに扱わなくなると、1着1着に愛着が湧いてきます。すると、新しい服を買う気もあまり起きなくなります。

着ない服に対する執着

逆に、もう着ない・着こなせない服に対する思い入れ。自分の手に負えないのは分かっているのに、捨てられない服というのもあります。

「いつか着るかも」のいつかは、9割はやってきません⇒ミニマリストなら絶対やってる洋服の断捨離。ミニマルな生活は「いつか」の処分から

失敗を認めて「これも経験のうち」と開き直るのも良い手です⇒断捨離の大敵、高級ブランド服を片付ける秘訣。もう、値段の呪縛からは解放されよう

着ない服のために、貴重なスペースと自分の時間を割くのはとてももったいないことです。「もっていてもしょうがない」という服は、もう手放しどきです。

断捨離の優先度

断捨離を進めるも進めないも、自分のさじ加減1つです。「この用事が片付いてから」と思ううちは、なかなかに進まなかったりするものです。

断捨離に限らず、新しいことを始めるにはそのものの優先度を上げることからです⇒新しいことを習慣にして続けるための、スケジュール管理より大事な優先度の話

朝起きたらクローゼットを5分断捨離。寝る前にも5分断捨離。1日のうちで、どれだけ断捨離の優先度を上げるかも挫折しないポイントです。

時間がないという人でも、スマホをチェックしたりのんびりくつろぐ時間はあると思います。まずそういう時間を断捨離に使うのも、優先度を上げることです。

自分にできることを考えてみると、変えられることは色々あると思います。それを1つ1つ攻略していけば、断捨離は確実に進みます。

スポンサーリンク

Posted by yayoi