消費税10%からの軽減税率、対象になる品とはどれか?
消費税が10%になってから始まる、軽減税率。どんなものが安くなるのか、対象となる品目をおさらいしてみます。
消費税の10%への増税は、結局2019年の10月まで延期されました。まだ先の話ですが、チョイチョイ確認しておかないと忘れてしまいそうです。
何が据え置きで、何が高くなるのか?日々の生活費を考えるうえでも無視できません。いざ始まったとき慌てないように、マメなチェックも欠かせません。
外食・酒類をのぞく食料品
まずは、一番気になる食料品。対象となるのは、
・外食・酒類をのぞく食料品
です。いわゆる野菜・肉・魚などの「生鮮食品」に限らず、お惣菜や冷凍食品などの「加工品」、飲み物、お菓子。スーパーやコンビニで売っている食料品なら、全て8%に据え置かれます。
大体、不景気の昨今に人気があるのは、安い加工品の方です。私も毎週納豆を欠かさず買っているので、加工品が8%に据え置かれるのはとてもありがたいです。
納豆に限らず、大豆は節約の味方。貧乏カレジョの貴重なタンパク源はこちらで紹介中⇒食費の節約ならこれを買え。月6,000円を達成した一人暮らし女の買い物リスト
ちなみに最初は、「生鮮食品」だけが軽減税率の対象でした。が、生鮮食品だけに絞ると「寿司と刺し身はどうなるのか?」「お惣菜のサラダは加工品なのか?」という立て分けが厄介になります。
生鮮食品だけに絞ると、食料品コーナーに8%と10%のものが混じることに。スーパーの買い出しで「これは8%ですか?」と、いちいち店員さんに確認など面倒でやっていられません。
どこまでが「外食」になるのか?
こうなると、次に気になるのが「外食」の線引きです。基本は、
・店内で食べれば外食
になります。外食の場合、消費税は10%です。海外のドイツでも、ファストフードの持ち帰りは7%、店内で食べる場合は19%という風に分けられています。
日本でも、このドイツのような考え方で軽減税率が分けられます。例えば、以下のようなケースは今のところ消費税は8%ということになっています。
・ファストフードやドーナツなどをテイクアウトし、後から食べる
・ピザや寿司など、宅配や出前を自宅で食べる
・持ち帰りができるお弁当や惣菜を、店の中のイートインスペースで食べる
・テーブル席が用意されている、イベントの屋台で買ったグルメを食べる
とにかく、「家まで持ち帰られるかどうか?」が軽減税率の分かれ目です。ファミレス、カフェ、回転寿司、テーマパーク内のグルメなどは「持ち帰りできない」として、消費税10%にされると思われます。
おまけ付きお菓子はどうなる?
オタクとして気になるのが、「おまけ付きお菓子」の存在です。スーパーやコンビニはもちろん、アニメグッズのショップで売られている本格派まで。どんなたて分けになるのでしょうか。
今のところは、
・お菓子がメインなら食料品
ということで落ち着いています。スーパーやコンビニで売っている子ども向けのおまけ付きお菓子は、おそらく8%に減税されると思われます。
逆に、ミニチュアにガムやキャンディが入っている「食玩」は、10%に引き上げられる可能性が大。結局のところ、オタク向けグッズが減税される可能性は極めて低そうです。
新聞(週2回以上の発行)も軽減税率の対象に
食料品のほかにも軽減税率の対象になるものがあります。それは、
・週2回以上の頻度で発行している新聞
です。今とっている日刊新聞がある場合、8%のままと考えて大丈夫そうです。私も一応新聞を取っている身なので、8%据え置きだと安心です。
ただし、日曜版などの場合は10%に。もし取っている場合は、増税のときに取り続けるか見直した方が良さそうです。
しかし最近では、新聞を取っている人間がどこまでいるのかあやしいものです。ネット全盛期の昨今、「自分には関係ない」と思う人の方が大半ではないでしょうか。
ちなみに「書籍」に関しては、まだ未定のままです。私としては、小説などが8%になるととてもありがたいです。流石に、漫画や雑誌の類は8%は難しいだろうと思います。
書籍に関しては、今は「有害図書は除外の方向で」という意見が出ている程度です。この「有害図書」の線引きをめぐって、また色々と議論が出るだろうと思われます。
軽減税率の対象は、基本「食料品」。それ以外の水道代やガス代は、このままいくと10%ということで落ち着きそうです。しかし生活を支えるという面では、光熱費も8%だととても助かります。
(富裕層の豪邸の光熱費まで8%になりかねないからダメなんでしょうか)
30を過ぎると、2年や3年などあっという間。消費増税直前で慌てないためにも、日頃からの関心を持っておくのが大切なのではないでしょうか。