貧乏ミニマリストも安心?非常食のエコ&節約な保存方法と処分方法。

スポンサーリンク

ミニマリストでも、いざというときの備えは大事。災害用非常食保存方法処分方法について、色々と話していきたい。

しかし普段の暮らしのことも考えると、そんなに多くのストックは持てない。なるべく非常・日常を分けず、備えられるのが理想だ。

スポンサーリンク

ストックは1週間分は必要

最近は、「ストックは一週間分は必要」というのが定説になりつつある。昔は三日分でいいと言われていたが、それでも不十分だというのだ。

地震などが起こったときのサバイバル戦術は、「自力で何とかする」が基本。始めから助けをあてにしていると、ストックがすぐに切れてしまうかもしれない。

地震というと避難所生活のイメージがあるが、実は自宅避難する人の方が多いとも言う。避難所へ物資をもらいに行くにしても、やはり大変。自宅にはしっかり備えておいた方がいい。

1.ローリングストックで備えよう

もしかしたら、食料などの備蓄でローリングストック法という言葉を聞いたことがあるかもしれない。これは普段からストックを少しづつ消化して、消化した分を新しく買い足す方法だ。

この方法がいい点は、

・賞味期限切れを防げる

・普段から防災食に馴染みができる

・普通の食品もストックしやすくなる

など。普段から自然に、災害に対する意識が持てるのだ。

賞味期限が古くなった順から食べればいいので、生の野菜などもあるていどストックできる。が、冷蔵庫が使えないと考えると、大体2日分が限度だ。

ちなみにローリングストック法は、食べ物以外でも使える。トイレットペーパー、ナプキンなど、消耗品はいつも1~2週間分くらい置いておくと安心じゃなかろうか。

2.レトルト、缶詰を多めにストックしておく

災害用の食料は、いざ食べようとしても調理方法が分からなかったり、味になじみが無くて食べづらいという声も聞く。ならば、普段から食べるレトルトや缶詰を保存食のメインにすれば良いんじゃなかろうか。

私は実家からもらった缶詰やみそ汁のレトルトなどを、保存用にしている。缶詰をできるだけ貯めておいて、みそ汁は毎日チョコチョコ消化している。

さらにメインの食料に限らず、お菓子も保存しておくといいかもしれない。アルミパック入りのものなら、半年は安全だ。

保存食と比べると賞味期限は短いが、それでも1~2年は大丈夫。年に数回ローリングストックで買い換えるだけなら、普段から保存するのも楽だ。

3.水分がない食料は重宝する

缶詰やレトルトだけでなく、乾物系は常温でも長い間もつ。おそらく、賞味期限を多少過ぎても大丈夫じゃないかと密かに思っている。

我が家にはいつも、こんな乾燥食材がストックしてある↓

・高野豆腐

・オートミール

・米

冷蔵庫がなくても保存できるものを厳選したらこうなったのだが、いざというときの備えにもなってるんじゃないかとふと思った。腐る心配のない食料は、実に助かる。

ただ、欠点もある。どれもこれも、お湯がないと食べられないということだ。

地震のときにお湯を調達する対策は全くしてないから、それはこれから考えないといけない。携帯コンロの1台くらいは、持っておいた方が安全かもしれない。

ちなみに乾パンなどの缶詰は、予想以上にもつ。私が実際に賞味期限切れの代物を食べてみた話がこちら⇒防災用非常食の限界はどこ?賞味期限から16年過ぎた乾パンは食べても大丈夫か

4.ペットがいるならトイレ砂が使える

さらに災害のときに一番心配な、トイレの問題。もしペットを買っているなら、猫用の砂などが使える。

猫砂は、排泄物を固めて臭いを吸収する力がある。ビニール袋に猫砂を入れれば、非常用トイレができあがるのだ。もし砂でなくても、トイレシートでもあるていど代用はできる。

我が家にはペットなぞいないので、トイレ対策もこれからだ。何か適当に、近所で猫砂でも買った方がいいだろうか。

5.旅行用バッグをそのまま持ち出し袋に

旅行用のバッグにあらかじめ荷物を備えておけば、そのまま持ち出して逃げられる。大体、20~30Lくらいのリュックだと安心だ。

リュックに入れるものの目安は、48時間自力で生き残るための荷物たちだ。大体、こんな感じだろうか↓

・水(500ml)

・携帯食(素焼きのナッツなど)

・災害グッズ(軍手、マスク、ホイッスル、充電器など)

・携帯トイレ、生理用品など

・ティッシュペーパー(トイレットペーパーでも良し)

・その他防寒着など

書いていて思ったが、富士山に持っていった荷物と似てなくもない。アウトドアはそのまま、災害の備えになるのかもしれない。

私が富士山に持っていったものはこちら⇒ご来光を見るための持ち物はこれだ。実録・超初心者が行く富士登山(2)

災害は、いつ起こるか分からない。いつか特別な日のためというよりも、いつ来ても大丈夫な備えをしておくことが大事じゃなかろうか。

とはいえ私も、備えに関しては不十分が過ぎる。もうちょっと真剣に、備蓄などについては考えたい。

スポンサーリンク

Posted by yayoi